第49回講演会ご報告 |
 |
日時:2024年12月06日(金)14:00〜16:00
場所:三鷹産業プラザ 7階 701,702会議室
講師:角田ますみ 氏
講師略歴:
2021年 早稲田大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)
福島県立医科大学、東邦大学を経て
杏林大学保健学部に着任
専門領域は生命倫理学で、人生における意思決定支援を
研究テーマとしている
主な著書:「患者・家族と一緒につくるアドバンス・ケア・
プランニングノート―話して書いて患者の「希望」
を見える化しよう」(メヂカルフレンド社)
「看護に生かすバイオエシックス―
よりよい倫理的判断のために」(学研)
|
|
今回は、杏林大学保健学部准教授 角田 ますみ さんをお招きして
「自分の人生、自分で決めたい!」
〜「医療や介護が必要になっても自分らしい暮らしを〜
というテーマで開催しました。
|
|
会場満席の参加者を迎え、市役所からも3名のご参加をいただき大盛況でした。
|
《講演会の内容》 |
1.開会の挨拶 (司会 いきいきプラス事務局 近藤)
@三鷹市高齢者支援課 光岡課長補佐
A三鷹いきいきプラス事務局 勝間田事務局長
|
2.講演
≪講演の概要≫
配布資料「自分の人生自分で決めたい」に基づいて、時々、
「皆さんならどちらがいいですかの?」などの質問による視聴者の挙手などを交えて講演される。
以下その要旨を簡単に紹介します。
|
|
|
T.皆さんはどんな最期を迎えますか
1. 人生の最期はどこで迎えたいか(場所、誰に看取られ、どんな状態)
2. 現実は7割病院、近年は施設、2022年は自宅死増加
3. どこまで頑張る?
|
U.人生はよきせぬことが起きるへ
1. 人生会議(Advance Care Plannig)は、自分の望みと現実をすり合せる大事な作業
2. 医療・ケア従事者の勘違い
3. 医療・ケアにおける意思決定
4. 緊急時のACP、がんのACP、慢性・進行疾患のACP、高齢期ACP
|
V.人生会議は必要しかし現実は?
1. 確実にいるのに語り合うことができない
2. もしもの時に一番手がかりになるもの
3. とにかく考えておこう・話してみよう
|
W.考えておいたほうがいいこと
1. なぜ自分の「価値観」が大切なのか
2. 治療の不開始、中止、期間限定などの自分にとってのポイント話し合いのポイント
3. 医療の話し合いで意識しておいたほうがいいこと
|
X.あなたが望む「期待値」は?
1. 自分の価値観で考え、わがままであってよい
2. 医療・ケアにおける、自分の「価値観」を考えるヒント
|
※参加者感想(抜粋)
・大変良かった(60代 女性)
・先生のご説明がとても分かりやすかったです。ありがとうございました
(70代 男性)
・一人暮らしとしては気になる内容であり、子どもには負担に為らないようにと
常々願っているので大変参考になりました(70代 女性)
・大変良かった(80代 女性)
|
|
|
|