第29回講演会ご報告 |
 |
日時:2012年11月20日(火)13:30〜15:30
場所:三鷹産業プラザ 701〜702会議室
講師:江見 明夫 氏(社会教育家)
講師略歴:
同志社大学法学部 卒業
株式会社高島屋友の会 社長
NHK読売文化センター 講師
主な著書:「笑いが日本を救う」(日本教文社)
「五十・六十花なら蕾―戦略的行動人間のすすめ」(リヨン社)など
|
|
今回は、社会教育家 江見明夫先生をお招きして
笑いが日本を救う
〜笑いこそ人生最高のビタミン剤!〜 というテーマで開催しました。
|
 |
 |
 |
健康福祉部高齢者支援課
吉田克秀課長 |
江見明夫先生 |
講演会の様子 |
|
《講演会の内容》 |
参加者は90名で用意した席は満席状態でした。
市役所からも2名のご参加をいただき大盛況でした。
1.開会の挨拶 (司会 いきいきプラス事務局 喜瀬勝彦)
@三鷹市健康福祉部高齢者支援課 吉田克秀課長
A三鷹いきいきプラス事務局 勝間田節子事務局長
|
2.講演
≪講演の概要≫
笑いは、神様からの贈り物、百薬の長であり、人間をパワーアップさせるものである。
そのことをやさしく面白くお話をしていただき、最後に笑いのトレーニングをしていただいた。
以下その要旨を簡単に紹介します。
|
|
|
T. ピンピンコロリ人生
1. 大きな夢、高い志、強い意志(使命感)を持つ
2. 感動・歓喜【声に出すこと】・感謝することが重要
|
U. 生涯現役、生涯青春、生涯学習
1. 希望を持つこと、心の持ち方が大切
2. 人に感謝される(人の役に立つ)ことが生き甲斐に通じる
|
V. 笑いの3点セット
1. 笑い
・はじめは作り笑いでもよい
・声を出して笑うこと
・また、泣くことで心が癒される
2. 笑顔
・にこにこすることで、心が穏やかになる
・笑顔は、伝染する
3. ユーモア
・日本人は苦手
・ゆとりがないと"ユーモア"は出てこない
・日頃のセンスを磨く
|
W. 笑い
1. 笑いの意義
2. 笑いの種類
・笑い声の大きさで
『大』 大笑い ◎、高笑い・爆笑 ×
『中』 苦笑い・冷笑・嘲笑・哄笑 ×
『小』 微笑 ◎
3. 笑いの効用
・脳を活性化
・精神的にもプラス
・免疫力を高める作用もある ⇒ 癌との共生も可能
4. 笑いのトレーニング
5. 爆笑三昧
等、面白可笑しくお話いただいた。
|
|
|