第28回講演会ご報告 |
 |
日時:2012年02月22日(月)13:30〜15:30
場所:三鷹産業プラザ 701〜702会議室
講師:相磯 秀夫 氏(東京工科大学 元学長)
講師略歴:
慶應義塾大学大学院修士課程 修了
慶應義塾大学工学部 教授
主な著書:「第5世代コンピュータと未来」(講談社)
「電子計算機I−計算機基礎」(コロナ社)など
|
|
今回は、東京工科大学 元学長 相磯秀夫先生をお招きして
未来のIT社会は面白いことがいっぱい
〜ITを使って賢く生きよう!〜 というテーマで開催しました。
|
 |
 |
 |
健康福祉部
高階豊彦担当調整部長 |
相磯秀夫先生 |
講演会の様子 |
|
《講演会の内容》 |
参加者は120名を超え用意した席は満席状態でした。
市役所からも3名のご参加をいただき大盛況でした。
1.開会の挨拶 (司会 いきいきプラス事務局 向井百重)
@三鷹市健康福祉部 高階豊彦担当調整部長
Aいきいきプラス事務局 勝間田節子事務局長
|
2.講演
≪講演の概要≫
ICTの魅力は、新たな社会価値や経済価値を生み出す基盤であり、安心・安全・便利な社会システム構築の基盤でもある。
そして、ICTを使おう・・・。
以下その要旨を簡単に紹介します。
|
|
|
(1) 教育分野
A)デジタル技術はあくまでも道具であることを理解すべきで、大事な考え方などはノートに書き残すことを
軽視してはならない。
B)2015年度には、小中学生全員にデジタル教科書を配布、2020年度までには児童生徒一人一台情報端末を
導入する計画がある。
C)電子書籍が普及してくる。インターネットで必要な時に必要な物を手に入れることができる。ただし、
著作権保護などのモラルが重要となる。
|
(2) 生活分野
A)3.11以降、スマートソサエティーが話題となっている。
B)家庭においては、「GPS」機能を活用した防犯・非常時対応可能となる。
C)家庭健康管理・ホームドクター診察の実験が始まってきている
|
(3) 科学技術分野
A)スーパーコンピュータ"京"の紹介。
B)スーパーコンピュータの応用事例として
・天気予報 予報精度の向上
・自動車設計 衝突時安全設計
・スカイツリーの設計
・宇宙現象の解析
・古代ミイラの分析(CTスキャンで解析) 等が紹介された。
|
(4) 政治分野
A)共通番号制度の導入が検討されている。
・より公平、公正な社会の実現
・マイナンバーによる新しいサービスの提供 等を紹介いただいた。
|
|
|